
私はこれで散々悩み、7年が過ぎ去っていきました。
一番よくある答えは、「とにかく、書いてみて!」だと思います。
豪速球の直球アンサーで、真実です。
私もあんなに悩んでいたのに、このブログを始めたら、書きたいことが増え続けるばかりです。
ただ、「と言われても・・・。」と感じてしまうときもありますよね。
私はそういう時期が長かったです。
何か、踏み出せなくて。
その経験をふまえて、「どんなブログを書いたらいいか分からないときにできる5つのこと」をまとめました。
「とにかく書いてみる作戦(最も有効)」ができないときの対策です。

図にするとスッキリするんですけど、各項目について、私の熱い想いを語らせていただいています。1万文字くらいあります。

お時間の無い方は、ブックマークもしくはお気に入り登録していただけると幸いです。
1つ目:インプット
とにかく読み漁ります。
お気に入りブログは、少なくとも5個はある方がいいです。
憧れの存在があると、モチベーションアップに繋がります。
そして、いろ~んな技を学べます。
「技を学ぶ」という意味では、好き・嫌いを問わず、いろんな媒体・ジャンルに触れると良いと思います。
ブログ、Youtube、インフルエンサーのツイッターやフェイスブック投稿、本、映画、小説。
ジャンルでいけば、「エンタメ」「育児」「スポーツ」「歴史」などなど、例を挙げると切りが無いほどあります。
普段見ないジャンルに触れると良い刺激を受けることが多いです。

私も修行中です。
ブログを書きたいと思っていたはずが、Youtubeネタを先に思いつくことだってあるかもしれません。

それはそれでアリです、方向転換。
2つ目:ブログイメージのブレインストーミング
漠然と、「どんなブログ」を書いてみたいかをイメージします。
できる・できないは考えないでください。
例えば、
「暇つぶしに読みたくなるブログ」
「人生に悩んだときに役立つブログ」など。

ホントに「イメージ」です。
そのイメージを具体化すると、
- どんなジャンルになるか、
- どんなコンテンツが必要か、
が思い浮かびやすくなります。
具体化する方法:イメージに以下の情報を付け足します。
- 読者層
- 時間
- 場所
- ~系
まず、「暇つぶしに読みたくなるブログ」の読者層を加えるとします。
「女子高生が」「サラリーマンが」「バリキャリのワーママが」「引退世代が」と変化させるだけで、収集するべき情報のイメージが違ってきますよね。
自分と同じ立場にいる人を想定すれば、あまり苦労せずネタも集まるはずです。
例えばアラフォーの私が「女子高生」対象に記事を書き続けられるとは思えません。
「放課後に食べたいコンビニスイーツ」
「文化祭の打ち上げはココで決まり!」
「制服に合わせるカーデ」

・・・タイトルを思い浮かべられても、答えが分かりません。
多くの人が想像しやすい女子高生を例に選びましたが、ご自身で演習されるときは、もちろん、「自分」に関わる層を想定してください。
更に、「時間」や「場所」を加えると、思い浮かぶ内容がまたグルグル変わっていきませんか。
「時間」なら、金曜日の夜、夏休み中、朝、落ち込んでる時、テスト前・・・など。
「場所」なら、通学電車で、リビングで、外国で、寒い地域で、暑い地域で・・・など。
それぞれ、「必要になるだろうな、読みたいだろうな」という情報は変わってきます。
「~系」を使って、イメージに色を付けるのも面白いです。
インテリ系、お上品系、やさぐれ系、正統派系、脱力系、はっちゃけ系・・・などなど。
例えば、「人生に悩んだときに役立つブログ」に「~系」をつけると、
「スパルタ系」
「癒し系」
「ハック系」のどれにするかで、語り口調やサイトの内容・色が全然違ってきますよね。
ルーレットを回すように、色んなイメージを思い浮かべるうちに、自分が書けそうな、射止めたい内容が定まるのではないでしょうか。
限定しすぎて当てはまる記事数が減ってもいけませんので、ほどほどにするほうが良いですが、「脳の活性化」には有効です。
全条件を加えてみても良いですし、イメージに必要だと思う条件だけでもOKです。
私のブログの場合、読者層は「ブログを書きたい人」ですが、「時間」「場所」は不問です。「系」は情報系とか説明系になりますね。

番外編として、食べ物から入っても想像力をかきたてられます。
「コーヒーを飲みながら読みたいブログ」
「和菓子を食べながら読みたいブログ」
を作りたいとしたら、どんなコンテンツやデザインがいいでしょう?
アクション系のイメージもあります。
「山に登りたくなるブログ」
「オペラを聴きたくなるブログ」とか。
イメージが浮かぶと、それに合うようなブログタイトルもひらめきやすい気がします。
私の場合だと、サブタイトルにどうしても「ノート」という言葉を入れたかったのは、イメージがあったからです。
「コンテンツ」を大体決めてからイメージしたものですが、「試験前にノートを借りたくなるような存在のブログ」にしたいと思っています。
「分かんない!」ってイラっとしたけど、ノートを見たら「分かった!」っていう時のスッキリ感を提供できたら最高です。
そして私が、「コンテンツ」を思い浮かべる前からイメージしていたのは、

『庭』みたいなブログがいいな・・・。
ということでした。
どんなふうに?と考えた結果。
この気持ちは、「アイキャッチ画像」で表現しています。
(1枚だけ、あんまりにも惚れ込んでしまって、「植物の画像やイラスト」が何も無いアイキャッチがあります。悩みましたが、ハートを射止められたときは、条件にとらわれないことにしました。)
「書くこと思いつかないな~」と思いすぎると、そこで思考が停滞してしまいますよね。

それは、もったいないです。
そんな時、このブレインストーミングおススメです!
長くなりましたので、以下の図でポイントをまとめておきます。


・・・ここまで書くと、どんだけ考えてたんだよ、というのがばれますね。
このブレインストーミングで相当イメージごっこしました。

2019年は、行動にうつして参ります。
3つ目:自分の特徴を整頓
「自分が書けること」というのは、「自分にまつわること」です。
プロのライターさんたちは、別です。
彼らは、「自分とは関係なくても」取材やインタビューなどをして、それを記事にされていますよね。
専業で脂の乗ったブロガーさんでない限り、その域に達するまでは時間がかかると思います。
まずは、「自分の過去の経験」や「今、自分が思うことや、やっていること、これからすること」から書くことになります。
ということで、「何を書けばいいか」とは、「自分の特徴・自分を構成している要素」に等しいです。
性別や世代、職業をはじめとして。
「おっちょこちょい」「泣き上戸」「イケメン」「節約家」「夜型」「ダイエット中」「グルメ通」「ヤクルトファン」「漫画大好き」などなど。
性格や外見、趣味・知識、得意・不得意、生活習慣・健康状態や夢・信条など、様々な「構成要素・特徴」を考えられます!
ポジティブなことばかりではないのは当然です。
ニュートラルなこともあり、ネガティブなこともあるはずです。
自分の強みを使うか、弱みをつかうか、両刀でいくか。
いくつの構成要素にスポットを当てるか。
それらを自分の好みで選択します。
そして、その要素にまつわる自分の「過去・現在・未来」について記事にできます。
ライター情報を全面に出しているブロガーさんは、その人の構成要素のできうる限りを記事にされていることがありますよね。私生活に基づいて記事を書き、過去の経験をシェアされています。
以下に図でまとめます。

分かりにくいもののみ例を挙げます。
生活習慣・健康状態:
朝型、食事制限あり、禁煙している、毎日青汁を飲む、必ず心がけている習慣がある、家族で1か月に一度はお出かけする、怪我や病気の経験、健康を保つ工夫などなど。
趣味・知識:
「趣味」だけにすると、アクションを伴うことだけを連想しがちなので(バスケとか油絵とか)、「知識」も加えました。普通にイメージする「趣味」だけでなく、ある特定の事に「知識」がある場合を含めています。例えば、あるイベント、ある漫画家さんの作品、アメトークでお題になるような感じです。もちろん真面目な知識も含まれます、星座についてとか、徳川家康についてとか。
信条・夢:
ミニマリスト、ベジタリアン、座右の銘がある、何かになりたい、などなど。
外見:
自慢したい外見パーツがある、もしくは外見で悩みがある、などなど。
どの要素を選ぶにしても、「好き」という気持ちとセットだと書きやすいと思います。
私が挙げた例を見て、「そんなこと、記事になるかな?」と感じた方は、インプットが足りていないと思われます。

なります!
いくつかの構成要素を合わせて雑記ブログにすることもできます。
自分の特徴を整頓するうちに、自分が書けそうなことが浮かび上がると思います。
そして大事なのは、「プロ級じゃないとダメ」という思い込みを捨てることです。
例えば、あなたが「漢字」を好きだとします。
漢検の最上級にいる人が勉強法を伝えるブログを書いているからといって、自分も合格するまで書けないとか、自分のレベルで書く資格はないとか、そんな事はありません。
そこにいるから、分かる気持ちがあるし、自分がいるレベルの人に一番最適な勉強法や教材を提示できるかもしれません。
私の場合も、こういうタイプのサイトは、収益化できている方々が書いていることのが多いです。でも、「初心者ならでは」や、「ブログを立ち上げるまでに散々悩んだからこそ」書けることを見つける、という試みをしています。

絶対に、何か見つかります!

4つ目:ブログ情報の収集
私が7年間ほとんどやらずにいて、今、後悔していることです。
このサイトが必要になった理由でもあります。
「ノウハウサーファー期」に検索はしていましたが、十分ではなかったですし、やり方が偏っていて、今役立っていることはありません。
「ブログは中身が大事、コンテンツが命」というのは真実だと思います。
私も、デザインや色合いを理由にブログを閉じることはないです。
それは、「コンテンツ(内容)」を知りたいという気持ちが一番強いからです。
されど。
ブログを作りたいと思ったら、「コンテンツ」だけでは完成しないんですよね。
それが一番大事でも。
公開しないかぎりは、「ブログ」として成り立たず、「コンテンツ」以外にも、ブログ作りに必要なことはイロイロあります。
この記事を読んでらっしゃる方は、今、何を書くべきか迷っていて、「コンテンツ」が抜けている状態ですよね。
「4つ目の提案:ブログ情報の収集」とは、「コンテンツ」が閃いたときに、パッと記事を書けるように、他の項目について、下調べを済ませておく、という提案です。
「外堀を埋めておく」んです。

これをしておけば、私のように、せっかくコンテンツを思いついたのに途方にくれるということにはなりません。
ブログの構成要素を説明 「外堀を埋める」とは?
ブログの構成要素
- ブログサービス
- デザイン
- アクセス・収益化アップテク (収益化を目指す場合。)
- ライター
- IT知識や編集テク
- コンテンツ (一番大事。)
全ての項目に共通することがあります。
「選択肢がものすごくある」
「選べるって嬉しい」と感じるか、「選択地獄」と思うかはその人次第です。
私は、後者に近かったです。

地獄と言ったら大げさですけど、いっぱいありすぎて、決断にいちいち時間がかかりました。
決断力のある方は、サクサクいくのだと思いますが、それにしても、先に調べておいて損はないです、絶対に。
ブログサービス
た~くさんあります。
自分の目的やニーズに合わせて絞り込んで、メリット・デメリットを確認する、という最低限の調べ活動でも、小一時間すぐに経過します。
決断できるまで、その「小一時間」が繰り返されて、あっという間に7年。
(当ブログの脅し文句は、「7年」です。)
まず、以下を決めておくのはいかがでしょう。
- WordPressにするかどうか。
- WordPress以外なら、どこのブログサービスを選ぶか。
- 無料サービスと有料サービスのどちらを使うか。
デザイン
「なんでもOK」とは言っても、「選択」しなければ始まりません。
はてなブログなどのブログ会社も、WordPressも、たくさん、本当にたくさんの「テンプレート」があります。(WordPressだと「テーマ」と呼ばれています。)
WordPressのテーマで作られた「デモサイト」というのがあって、無料でチェックすることができます。(注:デモサイトは素晴らしい出来栄えですが、そのテーマをインストールするだけでは、同じ状態にはなりません。)
デモサイトの見方やポイントを分かりやすく解説してくださっているサイトがこちらです。

2~3個に絞っておくか、少なくとも、自分が目指す雰囲気をイメージしておくことをおススメします。でも、イロイロ見てみては、と提案しつつ、「Cocoon」一押しです。
もし、「無料ブログ」と決めたなら、早速アカウントを取得して、デザインをゆっくり見始めてもいいですよね。コンテンツ以外で選べることを決めたり、練習できますから。
「コンテンツ次第でデザインの雰囲気を変えたいからな~」とお感じになるかもしれませんが、自分が書くわけです。
自分の好みって、何を書くにしても、そんなに大きくは変わらないと思います。
(もちろん「エレキギター」と「レース編み」が趣味、とかの場合は、どちらを書くかで大分変わりますけどネ。その場合ますます、それぞれで見ておきましょう♪。)
なので、コンテンツが決まっていなくても、ちょっと見ておくことをオススメします。
また、ブログのヘッダーや背景を写真にしたいとお考えでしたら、その写真も、何枚かお気に入りのものを1つのフォルダに集めておくことをおススメします。
私はそれを、ブログをセットアップしたその日に行い、セットアップのストレスにプラスして、検索・決断・ダウンロードの手間が加わって、疲れが増しました。

結局その日は失敗に終わっています。
- WordPressなら「テーマ」を見ておく。
- 無料ブログサービスなら「テンプレート」を見てみる。
- 作りたいサイトの見た目イメージを考える。
- 使いたい画像をフォルダにまとめておく。
収益化とアクセスアップのテク
「ノウハウサーファー期」に、私が一番検索していた項目なんですけど。
これは時流でどんどん変化する項目なので、常にアップデートが必用だと思います。
これについてはまだ、全く語れません。
「アドセンス」「アフィリ」「SEO」をようやく理解したところです。

限りなく浅く。
アクセスアップの対策を立てるのに役立つデータを集めてくれる、Google Analyticsとか、Google サーチコンソールというツールがあります。
読者の人数や使用された検索ワードなどを分析できます。
そういうのも、ゼロからやるより、「コンテンツが思いつかない」という時期を利用して、勉強しておくといいですよね。
追記:Google AnalyticsとGoogle サーチコンソールを学んでみる、という提案は、すみません、撤回します。運営報告を準備しているのですが、今まで元気にブログを更新できたのは、私が「Analyticsとサーチコンソールについて無知で、データを見ないようにしていた」からだと感じました。
私はまだ使っていないのですが、キーワード選定ツールとかもあります。
どんなキーワードにどれくらい需要があるのかを見てみると面白いと思いますし、コンテンツを考えるのに参考になるはずです。
このツールは、記事がたまってきたけど、アクセスが伸びない時の対策として紹介されることが多いです。
でも、記事の内容を思いつかないなら、こういったツールでどんどん遊んでおくと、絶対に後が楽ちんです。

私はこれから、収益化・アクセスアップのテクでたっぷり苦しむことになります。
何も準備をしていなかったからです。
Googleアドセンス情報やアフィリエイト広告の会社の評判も、少し見ておくと違うと思います。(「アドセンス」や「アフィリエイト」ということばがハテナの方は尚更です。)
そして、収益・アクセスアップのヒントをくれるブロガー・ブログコンサルタントの皆様もいらっしゃいます。
大抵の場合、ツイッターや無料メルマガをしている方が多いので、しばらく読んで様子を見ると良いと思います。私は今その段階です。ツイッターもアカウントをとってみようと思っています。
アドバイスやサポートが有料という場合もありますので、値段調査も必要ですね。
でもこのご時世、お金に余裕が無いかたも多いかもしれません。
私はその一人です。自転車操業すぎて、自転車が壊れそうなんです。
ということで、ついていきたいと思う人を見つけても、コンサルタント料金を出せない場合もあることでしょう。(無理したり、借金はダメですよ!!!)
その場合、七転八倒、自力になりますよね。

無い袖は振れないですから、仕方がないです。
というとやはり、この分野、調べ活動と勉強をしておくほうが良い、ということになります。
- Google Analyticsとか、Google サーチコンソール、キーワード選定ツールなどの記事を読んだり、遊んだりする。
- 追記:Analyticsとサーチコンソールは、しばらく「知らぬが仏」が良いと思い直しました。知らないままでOKです。
- Googleアドセンス情報やアフィリエイト広告の会社の評判を見てみる。
- アドバイスを発信しているブロガー・ブログコンサルタントの方々のツイッターフォローや無料メルマガに登録してみる。
ライター情報
「書く内容」によって、少し影響される項目なので、ぼんやりとコンテンツが浮かんでからでもいいとは思います。でも、私のように「迷う体質」の方は、絞っておきましょう。
実名か匿名か。
匿名って、選択肢の数がすごいですよね。
普通の名前だけでもすごい数あるのに、ネットの世界って、外国の人の名前や、物や動物の名前もありだし、擬音語すらOKです。
大体こんな感じの名前、となったら。
アイコンを作るのか。
作るなら、自分で作るか、プロにお願いするか。
プロなら、誰に頼むか、値段はどれくらいか、など、ちょっと予習してみましょう。
「書きたいコンテンツ」が浮かぶと、多分何よりも書きたくなります。
先に外堀をうめておけば、早く書き始められますよ。
アイコンの作成をする会社やデザイナーの方々も、本当にたくさん選択肢があります。
- 実名にする?匿名にする?
- 匿名なら、何にする?
- アイコンを作るかどうか。
- 作るなら、自作か注文。
- 注文なら、誰にするのか。値段は?
ここまでだけでも、「コンテンツ」以外で、たくさん調べたり決めたりすることがあるってお感じになりませんか。

まだあります。
編集テク
例えば、普段「画像サイズの変更」とか「文字入れ」をまったくしたことが無いかたは、ちょっと予習しておくと、後が簡単になると思います。
「コンテンツ」が思いつかないなら、その時間を有効活用する意味でも、編集方法を見ておくといいです。パソコンに自信がない方なら尚更です。
画像編集の方法だけでも、色々な選択枝があります。
また、WordPressにするならば、その使い方が分かりやすく書いてあるサイトを探しておくのもいいと思います。
ちなみに、WordPressの「インストール方法」は、分かりやすいサイトが五万とあるのに、「具体的な編集方法」となると、イメージするようなサイトが見つからない、と感じる方はいらっしゃいませんか。

私はそう感じていました。
テーマごとに、機能とか編集方法が違うのが原因だったみたいです。
検索するときに「テーマ名(Cocoon, JIN, Sangoなど)」を含めると、具体的なのが出てきます。
このステップを簡単にするためにも、先ほど「デザイン」の項目で触れたように、WordPressにするなら、「テーマ」を選択しておくといいです。
「分かりやすい」と感じるWordPressの使い方サイトは、絶対にブックマークやお気に入り登録しておくことをおススメします。
(同じことを検索する時間て、もったいないですよね。)
本当に編集作業を練習してみたい、という方は、自分のPCに、Local by Flywheelというソフトウェアをインストールすると無料で練習できます!複数のテーマを試すこともできますね。

私もこれを使っています。難しく聞こえるかもしれませんが、手順にしたがっていけば大丈夫です。
WordPressブログを始めてからは、バックアップにもなるので、どっちみち便利です!
すでにパソコンスキルに自信がある方は、一歩先を進んで、WordPressのコード編集を学んでみるとか。
コードの知識はなくても大丈夫でしたが(Cocoonテーマのおかげで)、でも、私でさえ、ちょっと勉強してみたいかもっていう気分になります。
私がもし、「書くことが思いつかない」と思っていた7年間で、WordPressのコードについて学んでいたら、今頃、教える側になるっていう選択肢だって、可能だったのかもしれません。
7年っていったら、高校と大学を卒業できちゃいますから。
- 画像編集テクの予習。
- 分かりやすいWordPress 手順サイトチェック。
- WordPressコード(興味があれば)。
「どんなブログを書いたらいいか分からないときにできる5つのこと」の4つ目の提案、「ブログ情報の収集」でした。

次は最後の項目です。
5つ目:プラスアルファ
「ブログ」とか一切関係無く、「今までと違う体験」や「普段しないこと」をしてみる、という意味で「プラスアルファ」ということです。
あんまり文章を書くのが得意じゃなくても、ネタが面白かったら読まれると思います。
もちろん、誰かにとっては「普通」かもしれません。
でも、「自分にとって」風変わりだったり、新しいと感じることなら、臨場感ある記事を書けるのではないでしょうか。
留学経験かもしれないし、国内旅行かもしれないし、引越しとか、エチオピア料理を始めて食べるとか、5日連続で最高気温をビンゴで当てられたとか、町で見かけたちょっと良い話とか。

あ。慣れない料理は胃腸が強い人だけですよ。
私の場合は、「育児」がプラスアルファになっています。
2019年になってから始めた「朝活」もそうです。
普段と違う刺激が、「書くこと」のアイディアを運んできてくれると思います。
まとめ
一番最強の対策はもちろん、「とにかく、書いてみましょう!」です。
やるっきゃない、っていうね。行動あるのみ。
ただし。
「・・・と言われても、やっぱり分からない」と感じる方は、以下の5つ:
1.インプット
2.ブログイメージのブレインストーミング
3.自分の特徴・構成要素を整頓
4.ブログ情報の収集
・ブログサービス
・デザイン
・アクセスアップ、収益化テク
・ライター情報
・編集テク
5.プラスアルファ
を試してみてください。そうこうしているうちに、コンテンツのアイディアが浮かぶかもしれません。
もしくは、ブログ以外の何かに熱中する機会につながることだってありえます。

悩みすぎると止まってしまうけど、チョコチョコ動いていると、何かが変わっていきます。
「ブログやってみたいけど、何を書いたら・・・。」というお悩みの根底にあるのって、
もしかしたら、
「自分を表現したい」という欲求かもしれないし、
とにかく「副収入が必要」という状況かもしれないし、
何か「新しいことを始めたい」「趣味を見つけたい」気持ちかもしれません。
動いてみると、それが分かって、自分の気持ちが整理されていきます。
その結果、「ブログじゃなくて〇〇しよう!」となるかもしれないし、
「やっぱりブログ!〇〇について書く!」となるかも。

動いてみるほうが、自分が求める答えに近づけるみたいです。

コメント