ブログと私、7年間のタイムライン

アッという間に7年間

初めてブロガーになりたいと思ってから実に7年!

私がやっと腰をあげるまでの、ブログと私の関係・学んできたことをまとめてみました。

アイキャッチ画像は

Icons8_teamによるPixabayからの画像

2012年 ブロガーへの夢を抱く

「ブロガーになりたい」という、とにかく壮大な夢を見始めました。きっかけは思い出せません。

とある日曜日、ドラマの感想でも書いてみようかなと思い当たります。

全くの思いつきで、無料サイトを利用してブログを作り、2つ記事を書いて挫折しました。

「悪いことを書くのは気が引けるな~」などと、読者もいないのにその影響力を心配し(笑)、ものすごく個性のない普通の感想を書いただけでした。

出演している俳優・女優さんたちに迷惑をかけてはいけないと、本気で思っていました。

そんな調子なので、駄文なのにも関わらず、時間もかかりましたし、神経も磨り減って相当疲れました。

ちなみに、数多くのブログを読んだ今思うのですが、ドラマ・映画・小説などの感想で読者を惹きつけるためには、かなりのスキルが必要だと思います。

書きすぎず、でもポイントを押さえて書くのが至難の業。

読者として、「この登場人物が死んじゃうって、書いて欲しくなかった・・・」というような経験、皆さんもありませんか?

かと言って、ネタばれ無しで作品の盛り上がりやメッセージを表現するのって、本当に難易度が高いです。

2記事で力尽きた私ですが、以下のことは学べました。

学んだこと

・文章を書くことの大変さを少し経験。
・「ドラマ・映画・本の感想」ネタは作品愛と修行が必要。
私の場合、無計画にブログを立ち上げても続かない。(3日坊主以下になった。)

2012~2016年 夢見る乙女期間  (アホでした)

この失敗から2016年まで、ブログの夢に関係する行動は一切とっていません。

宝くじを買わないまま、当たるのを期待するように・・・。

ブログを書かずに、ブログで月商100万円欲しいなどと夢想している、乙女期間に突入です。
(オイ。)

学べたことはありません★。(当然。)

2016年 ノウハウコレクター手前。ノウハウサーファー期。

もう一度、ブログに挑戦しようという気持ちが起こります。

前回の反省を生かし、まずはその「ノウハウ」を学ぶ作戦にでます。

「ブログで人生が変わる」みたいな情報商材や無料メールの購読を申し込むようになりました。

3・4件選んでメルマガ登録したと思います。

でも、そのテンションについていかれず、読まなくなって全て解約しました。

無料動画も見てみたのですが、情報商材の無料動画って、ホントにひっぱるんです。

いくみ
いくみ
 

まだか・・・。

 

 

 

いくみ
いくみ

結論は、まだなのか・・・!

というイライラに耐え切れず、購入に至ることはありませんでした。

結果的にはそれで良かったとは思っています。

ブログで稼ぐ方法を『検索』し続けた私をノウハウサーファー」と呼ぶことにします。

たった今私が作った表現です。

購入に至っていないので「コレクター」と名乗ることができないからです。

結局、「ノウハウ」も無いまま、ブログは1つも作りませんでした。

学んだこと

 

・情報商材の雰囲気に馴染めない性格らしいこと。
・無料の入り口から、高額な授業料に繋がることがあること。
・ノウハウを得たとしても、コンテンツのアイディアが無いとダメなんだろうなぁ、という予感。

2016年 育児ブログにドはまり

2016年、子どものことで、グーグルで検索することが一気に増えました。

そこで育児ブログや育児漫画と出会い、ドはまりします。

考えたら、ブロガーになりたいな~とか思いながら、それまで、お気に入りのブログすら無かったんです。

・・・何だそれ。

この頃、ブログの多様性と品質が飛躍的に上がったように思うのは私だけでしょうか?

2016年は、育児に限らず、「楽しい!」と思ういいブログにめぐり合ってばかりでした。

お気に入りブログとたくさん出会い、読者としてブログを思い切り楽しんでいました。

大好きなブログと出会って学んだこと。

学んだこと

 

・「いいな」と感じるブログは、ライターの方が楽しそうということ。
・「共感」できるだけで救われることもある。
・もちろん、解決法があると助かる。
・「絵」が描けるって素晴らしい。(私には無理だけども。)

2017年 筆子さんのブログにはまる・ブログ熱も再燃

2017年には、筆子さんのミニマリストブログにはまり、断捨離を始めます。

筆子さんの断捨離経験談に刺激されて、実行に移したくなりました。

筆子さんのブログはこちらです。

筆子ジャーナル
シニア目前、60代主婦でミニマリストなブロガー筆子が、断捨離と節約をして「老い支度」に励む日々。

ブログ熱も再発したのですが、書く内容が思いつかないまま、また日々が過ぎていきます。

まー、すっからかんでした。

一度、絞りだすように記事を書いてみたことがあります。

その時の精神状態が良くなかったのか、数日後には見たくもないと思う程、暗い内容になってしまい、しばらく書く気力が出ませんでした。

筆子さんのブログにはTEDの抄訳記事も多くあり、これらに非常に刺激を受けました。

その分、自分のふがいなさに落ち込むことも多々ありました。

また、筆子さんの、ハッキリ意見を述べる姿勢が新鮮でした。

「嫌われたらどうしよう」みたいな迷いを感じさせない潔さがあって、すてきだと思いました。

2012年に「気疲れ」が一因でブログに疲弊した私には、とてもいい勉強になりました。

感じたことを自分なりの言葉で、真摯に伝えたらいいんですよね。

それを続けると、自然とその人の人柄が出る、ブログ的な表現をすると、キャラがはっきりしてくるのかなと思いました。

当然すぎますが、身をもって学んだこと。

学んだこと

 

・どれだけ素晴らしいアイディアを聞いても、実践しなければ変われない。
・「本当の体験談」はとても参考になる。
・感じたことを真摯に書くのが大切。

2018年 引き続き読み漁る。悩みも深まる。

2018年もブログ大好きで、個人ブログばかりではないけど、合計10サイトくらいにはまり、他にも色々と読み漁りました。

気が付くのが遅かっただけかもしれませんが、この頃には、ウェブサイト全体の読み応えと質がすごいことになっていて、「この記事を無料で読んでいるとは・・・」と驚くものばかりでした。

ブログへの憧れと同時に、「無理」という思いが強くなってしまった時期でもあります。

40代に突入して、これまでの人生について考えたり、これからの人生が不安になり、色んなことに落ち込んだ一年でした。

2018年は停滞期でした。学んだことは、ただ1つ。

学んだこと

 

悩んでも、何も解決しないということ。

2019年 現状突破を決心。朝活スタート。

「変わりたい」と強く思い、「行動あるのみ」と一念発起して、朝早く起きるようになりました

最初は、こんな時間しかゆっくり見られないと、ドラマを観ていました。

・・・出だし。笑。

まぁでも、そのドラマを見終える頃には、早起きの習慣はついていました。

ドラマ終了とともに勉強を始め、そうこうしている内に、「書いてみたい」と思う内容を思いついて、今度こそ、ブログを立ち上げようと決心します。

ただ、自分が書きたい記事を想像したときに、分からないことだらけだということに気が付きました。

どのブログサービスがいいのか、画像はどうやって入れるのか、挙げたらきりがありません。

多くのブロガーさんが、トライアンドエラーで、ブログを運営しながら学べばいいと書いてらっしゃいます。

『内容が重要だから、とにかくたくさん書くこと、記事をためていきなさい!』

それが王道だと思いますし、効率も良いのだと思います。

そうできる方は、始めてしまうのが一番だと思います。

しかし。

私は、トライアンドエラーを苦手とするメンタルでして、めちゃくちゃ、「エラーメッセージに弱い」んです。エラーメッセージや分からないことが出ると、

 

いくみ
いくみ

あぁ~~~~~~~~~~~。

 

と、テンションがた落ちです。(絶対レジュメに書けない習性。)

エラーや分からないことがある度に調べることになると思いますが、おそらく、私はその過程で挫折します。

しかも何の因果か、エラーメッセージを出す能力に長けているようです・・・。
(いらない能力No.1。)

そこで、自分が本当に書きたいブログを立ち上げる前に、当ブログを書くことにしました。

7年越しの決断の果てに、更なる遠回り。

いくみ
いくみ

 

・・・も~。

まどろっこしいですが、自分のペースで歩くしかありません。

憧れのブロガーさんたちと同じようにできないことがあるのは当然です。

エラーや分からないこと自体を記事にできるので、エラーと記事の両方に集中できます。

解決法を忘れても(よく忘れる)、後で見直せます。

晴れて2つ目のサイトを立ち上げるときに、

このサイトを見れば全部分かる!

記事に集中できる!という状態にしたいと思っています。

 

いくみ
いくみ

 

以上が、「ブログと私の7年間のタイムライン」でした!

こうして一念発起して、実際にブログプランを考え始めます。以下に「ブログを始める前にどの様なことを考えたらいいか」についてまとめました。

ブログを始める前にチェックしたい13のポイント、記入シートつき

コメント

タイトルとURLをコピーしました