100記事を達成して収益を振り返りました。
合計、1万7千円くらい。
サーバー代を引くと・・・。

・・・引けない!
そう、引けないことに気が付いてしまいました。
13カ月分の経費が約18,656円!
収益が約17,000円!

赤字経営・・・。オシイ・・・。
そこで、スタートアップのときに、どのプランが「お得」なのかを考えてみました。
収益化を視野にいれてWordPressブログを始めようとしている方の「黒字経営」を可能にするために、参考になれば幸いです。

収益を増やす方法は語れないので・・・。
せめて、「節約方法」を・・・★。
経費はサーバーとドメイン
ご存知の方は飛ばしてくださいね。(次のセクションへスキップ。)
・レンタルサーバー代:ブログのデータを置いておく場所。
・独自ドメイン代:URLに含まれる文字列です。当ブログで言うと、”blogstudynotes.com”の部分です。
通常、どちらも有料です。

これをお得にするのが当記事の目的です。
有料テーマにする場合、テーマ代もかかります。Cocoonは無料テーマです♪。
自己アフィリエイトを利用
サーバー契約も、ドメインも、「自己アフィリエイト」案件が見つかります。

知っていたら、ギリギリ黒字にできたような・・・。

自己アフィリエイトとは?
1.ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録。ブログ開設前がお得。
おススメASP:最大手 A8.net
、嬉しいW報酬 もしもアフィリエイト
2.自分のASPアカウントから、商品やサービスを検索・購入
3.お得なキャッシュバックや特典がもらえる!
「実利」を生み出すために「経費をおさえる」のは必須。

自己アフィリエイトのシステムはその手助けをしてくれます!
経費削減案
レンタルサーバーとドメインは、自己アフィリエイト案件をチェック
自己アフィリエイトの呼び方
A8.net画面では「セルフバック」
- A8.net :登録してログインしたら、以下の[セルフバック]をチェック。

もしもは「キャッシュバック」
- もしもアフィリエイト:登録してログインしたら、以下の[キャッシュバック]をチェック。

クリックすると、画面の上部に検索ボックスがでてきます。
「レンタルサーバー」
「独自ドメイン」
それぞれ入力して検索すると、お得な案件がでてきます。
ある程度、お目当ての会社を決めてから、その会社が案件を出しているかチェックする、という順番のがスムーズかなと思います。

A8.netについては、ブログが無い状態で登録する場合の簡単な流れを以下の記事の目次2番で書いています。(該当セクションにジャンプします。)
もしもアフィリエイトも、「ブログが無い状態での登録可能」です。以下のページに明記してありました。
もしもアフィリエイトでは、サイトを持っていなくても会員登録をすることができます。
引用元:https://af.moshimo.com/af/www/oshiete/detail?article=12
A8.netのサーバー特集
A8.netでは、「レンタルサーバー特集」をしていて、レンタルサーバーのセルフバック案件がまとまっているページがあります。
『A8イチオシ』とありますので、すべての案件を見たい方は、上記の方法で確認してくださいね。(多すぎる・・・と思った方はこちらがおススメ。)

そのページへ行く方法です。
1.A8.net
に登録してログインしたら、[セルフバック]をクリック。

2.ちょっとスクロールすると[現在実施中の特集]というメニューがあります。[特集一覧へ]をクリック。

もしくは、以下の『初心者におススメサービス』のバナーをクリック。(バナーの位置はチョクチョク変わります。)

右上の[特集一覧]をクリック。

4.どちらからでも、[Pick up 特集]のページになります。[レンタルサーバー特集]とあります。クリック。


すると、いくつかまとめてみられます!
他にも、お得になりそうな特集がありますね。
一押し自己アフィリ案件
お得度でイチオシは、ロリポップ。
A8.net
と もしもアフィリエイト
のどちらでもこの案件が出ています。
期間が書いていないのですが、本人申し込み報酬増額キャンペーン中なのです。
6/1〜の期間中、全プラン1年以上のご契約で利用料が実質無料になる
本人申し込み報酬増額キャンペーンを実施
引用元 もしもアフィリエイト
詳細 (もしもアフィリエイトより)
※各プラン1年以上のご契約が条件となります。ご契約は本人申し込みのご利用が必要です。
※他のキャンペーンとの重複利用はできません。他キャンペーンとの重複が発生した場合、他キャンペーンでの割引等も考慮した上で報酬を1年間無料分の金額に変更し、お支払いいたします。
────────────────────────────
▼本人申込みのキャンペーン中報酬額
エコノミープラン12か月新規成約 2700
エコノミープラン24か月新規成約 2700
エコノミープラン36か月新規成約 2700
ライトプラン12か月 4500
ライトプラン24か月 5000
ライトプラン36か月 5000
スタンダードプラン12か月 7500
スタンダードプラン24か月 10000
スタンダードプラン36か月 10000
注目 ハイスピードプラン12か月新規成約 15000
ハイスピードプラン24か月新規成約 20000
ハイスピードプラン36か月新規成約 20000
エンタープライズプラン12か月 27000
エンタープライズプラン24か月 27000
エンタープライズプラン36か月 27000
———————————————-

太っ腹!
自分の目を疑います・・・。
例えば、ハイスピードプラン12か月分は、本来、初期費用プラス使用料で3000円+(1,000円x12)=15000円。(通常は月額1200円のところ、長期申し込み割引で1000円の計算。)
が・・・セルフバックで15000円!!!
ロリポップをご存知ないかたには、以下のページがおススメです。
ご覧いただくと、ロリポップの気合いが画面から飛び出してきます。
上記のページに、『ロリポをなめるな!』とあります。
そう叫びたくなるのは、何か分かります。
というのは、私が1年3か月前くらいにレンタルサーバを探していたときは、「エックスサーバーが一押しで、ロリポップとさくらが追従している雰囲気」だったような。
検索が足りてなかったのかなと思うのですが、「ConoHa・カラフルボックス・ミックスホスト」は、今ほどは見かけなかった・・・です。私の注意力不足か、検索上位にあがってなかったのかな??
とにかく今や。「ConoHa・カラフルボックス・ミックスホスト」が大注目されている気がします。
エックスサーバー・ロリポップ・さくらは、何かチョット・・・押され気味な気が・・・。そして紹介されている記事がガックリ減った感が否めません。
・・・という雰囲気を覆すような、「ロリポをなめるな!」というガッツに好感度アップ。
上の紹介ページ、楽しいなと思います。
正直、私は「製品とか会社のネーミング」にも左右されちゃうタイプで。
「GMOぺパボ株式会社のロリポップレンタルサーバー」って。
チョット、かるすぎない?という印象でした。
それこそ「なめてる?」とも言えますね。
ただし実は、「ぺパボ」は新聞配達少年の”paperboy”からきているそうです。初代の社長さんが、新聞配達でがんばっていた時代があるとか。(Wiki情報。)
若者もビックリの省略っぷりですね。
ペパボ・・・。
ワカラナイデスヨ・・・!笑。
そして「ロリポップ」はなめるものなんだけど「なめるな!」という。
楽しい雰囲気がサイト中に充満していて、明るい気分になります。
1年間無料は大きいです!
ロリポップの料金体系ページ
ロリポップを使用しているサイトのリンクページ
ここにあるサイトを閲覧して、ブラウジング体験を確認しましょう。
私はエックスサーバー利用者なので、ロリポップの感想は語れません。
使ってみて分かることもあると思うので、ユーザーの感想やレビューも検索することをオススメします。ネガティブなレビューも一応。
脱線します。
上記のページにあったサイトに惹かれてしまいました。
奄美市は2020年までに200名のフリーランスを育成すること、
50名以上のフリーランスの移住者を呼びこむことを目標にしています。
引用元 http://www.amami-freelance.com/
憧れませんか?

きれーい!
定住となるとイロイロ単純ではないですが、娘の学校の休み中にこういう場所で長期滞在して仕事できたら・・・・。

あぁ、夢!
1年分実質無料という、この自己アフィリ案件はお得すぎます!
このキャンペーンに乗る場合、独自ドメインも自己アフィリで取得したいですね!
自己アフィリができるASPへの登録ページはこちらです。
同じ案件があったときは、W報酬がつくのでもしもアフィリエイトのがお得になります。
ドメイン案件について
ドメインの取得料金がものすごくお得になっていることがあります。
ただし。
それは大抵、「取得料金」であって。
2年目から支払う「更新料金」は別です。
そのため、『お得♪!』と思っても、該当ドメインの更新料金も認識しておきましょう。
有名どころのドメイン会社の更新料金ページです。
お名前.com


無料の独自ドメイン
長く続ける覚悟がある方は特に、「無料の独自ドメイン」が取得できると嬉しいですよね。
更新は1年に1度なので、そう高くは無いですが。少しでも経費削減になります。
手間も省けます。
経費削減案
無料ドメインをねらう
このポイントにおいて最強なのが、ConoHaレンタルサーバーです。
Wingパックというプランにすると、無料でドメインが付いてきます。
ConoHaを「このポイントにおいて最強」と称した理由は、「キャンペーンではない」ので、期限を心配する必要がないからです。
他、無料ドメインキャンペーンの情報があったサーバー会社をリストしておきます。
エックスサーバー (2020年9月3日まで実施中)

私はエックスサーバーのドメイン無料キャンペーンを利用しました。
割と、頻繁にやってくれます。エックスサーバーの表示速度やカスタマーサービスにも満足!
スターサーバー(2020年7月31日まで実施中)
ミックスホスト:今は終了していますが、やっていたことがあります。
ロリポップ:今は終了していますが、やっていたことがあります。
サーバープラン比較
たくさんあるレンタルサーバー会社の中から・・・。
3社選んで、プランを比べてみました。
ライオン Gerhard GellingerによるPixabayからの画像
葉っぱ Bruno /GermanyによるPixabayからの画像
キャンディー Mohamed NuzrathによるPixabayからの画像
勝手ながら、木の葉だと思っていたので、葉っぱの写真を使ったのですが。
既に1年前に華々しくデビューしていたGMOアプリクラウドの応援団長、美雲あんずの評判に味を占めた(!?)大人たちが「あんずの従妹にしよう」→「名前はこのはにしよう」という流れであっさり設定が決まったとか。因みにConoHaには「Compute Nodes with Hi-flexible Architecture(柔軟に構成可能なコンピューター群)」という由来
引用元: https://hoscon.gmo.jp/blog/781/
らしいです!
また、「ブロガー界に熱視線」としたのは、初心者も含めてね、ブロガーへのアプローチが熱いという印象だからです。
選定したサーバー会社:
- 使っていて満足なエックスサーバー。
- Wingパックが魅力的なConoHa
- 自己アフィリ案件がお得すぎるロリポップ
スペックはチョコっとしかリストしていないので、詳しい性能に興味がある方は、きちんと検索してみてくださいね。
このほかにも、ホントに色々な会社があります。ミックスホストやカラフルボックスも良いレビューが多いと思います。
期間は3か月・6か月にしました。WordPressブログを始めるなら、最低でも3か月は続ける覚悟が欲しいからです。覚悟が決まらないうちは、申し込みはせず、ブログについて学び続ける方が節約になります。
2020年6月19日現在の情報
ロリポップ | ロリポップ | ConoHa Wing | エックスサーバー | |
プラン名 | スタンダード | ハイスピード | ベーシック | X10 |
3か月契約の月額 | 600円~/月 | 1200円~/月 | 1100円/月 | 1200円/月 |
6か月契約の月額 | 500円~/月 | 1000円~/月 | 1000円/月 | 1100円/月 |
初回契約後の更新からは、 自動支払いにすると1か月ごとでも1000円(税込み価格1100円) | ||||
6月19日現在 キャンペーン | 自己アフィリ 1年以上契約実質無料 | 自己アフィリ 1年以上契約実質無料 | 3か月1034円/月 6か月940円/月 | 独自ドメイン無料 |
初期費用 | 1500円 | 3000円 | 0円 | 3000円 |
ディスク容量 | 120GB | 200GB | 250GB | 200GB |
転送量 | 150GB/日 | 200GB/日 | 4.5 TB/月 | ? |
独自ドメイン | ー | ー | 無料でついてくる | 定期的にキャンペーンあり |
自動バックアップ | ー | 最大7日分 (復元は有料) | 14日分 復元も無料 | データにより7日・14日分 データにより有料・無料 |
海外クレカ | No | No | ? | ?! |
PayPal対応 | おさいぽ決済ならOK | おさいぽ決済ならOK | OK | OK |
自己アフィリ案件 | A8.net もしも | A8.net もしも | A8.net もしも | A8.net |
2019年4月、エックスサーバーの新規契約には、海外発行のクレカを使えました。
その後、契約更新のときに使えなくて問い合わせをしたら、「使えません」という返答でした。
更にその後、「使えない」ということを忘れて、自動更新のクレジットカードに、海外発行クレカの情報を入れてました。(・・・という事実も忘れてました。)
今気が付いたのですが、それでずっと支払いをできています!!!
そのため、「使えない」という事実が変わっているのか、自動更新だとOKなのか分からないのですが、海外在住の方は、一度海外発行クレカを試して、ダメならPaypal、という流れのが良いかと思います。
6月19日現在のキャンペーン
・ロリポップ:自己アフィリの報酬増額キャンペーン
・ConoHa:WordPressかんたんセットアップ提供開始キャンペーン
・エックスサーバー:独自ドメイン無料キャンペーン

ConoHaに惹かれちゃう。
一度、自分の失敗により、復元が必要だったことがあります。
私はプラグインで対応しました。エックスサーバーは注意事項もイロイロあり、有料です。そこは、特に良いとは思わないです。
サイトを見るとロリポップも、バックアップについては、小さい文字で自信なさげな注意書きがありました。(『状況によっては一時停止する場合もございます。』って。・・・ん?)
ただし、初心者が無難に運営していると、復元の機会はそうないはず・・・だとは思います。また、プラグイン対応を好む方は、気にしなくても良いかなと。
エックスサーバーのデータ転送量は、2013年の情報しかわからなくて。以下のページが最新情報なら、50/GBということになります。大分、数値的には見劣りしてますね。この項目の意味・・・を検索してみたものの、説明できるほどには・・・。気になる方はトライしてみてください★。スミマセン。

長期契約は全社で割引率アップです。6か月以降も、期間が長くなると、更なる割引があります。
経費削減案
自信がある方は、長期契約で割引率アップ
この決断前に、削減案の5番を読んでくださいませ。
私自身は、最初はワカラナイなと思って3か月、その後6か月という感じです。エックスサーバーの場合、自動更新にすると月額1000円になります。24か月契約だと、月額950円になるのですが、2年契約する自信は無いため(やっている気はするんですけど)、1か月ごとの自動更新で月額1000円のまま運営中です。
無料サービス
経費削減を支えてくれるのが、「無料サービス」!

経費削減案
テーマは無料を選ぶ。Cocoonがおススメ。
無料サービスを有効利用。
WordPressのテーマには、評判の良い「無料テーマ」をおススメします。
私は無料テーマCocoonを使っています。とても使いやすいですよ!
当ブログでは、Cocoonの設定手順をまとめております。よろしかったらご参考までに。
【ワードプレスブログの開設について】
【ワードプレスブログでの記事の作成について】
他、ブログを作るときに便利なサービスはイロイロあります。
画像の圧縮、透過、編集、文字入れなどなど。
以下にリンクページを作っておりますので、ブログ作成時のブックマークページとしてご利用くださいませ。

Cocoonテーマとこれらのサービスを利用すれば、有料の何かに申し込む必要は無いと思います。
つまり、経費をサーバー代・ドメイン代だけにできます。
ドメインを無料で取得できたら、サーバー代のみ!
サーバー契約前に下書き
サーバー代は、毎月発生します。
サーバー契約してから、「何書こうかな・・・」「どんなブログにしようかな・・・」と考えるのはチョットもったいない!
空っぽのブログの場所代を払うことになります。

経費削減案
サーバー契約する前に、下書き5~10記事。
例外:開催中の「キャンペーン」商品をどうしても利用したい方は・・・あんまりゆっくりすると逃すかもしれないので、そちらを優先してもいいかもしれないですね。
公開しないと気分が乗らない、とお感じになるかもしれません。
でも、WordPressブログの場合、どのみち最初の10記事はしばらく読まれません。

公開しても、してなくても、あんまり変わらないのです!
『始まりの孤独』と言われるゆえんです。
なので、孤独に慣れるという意味でも良いと思います。
1記事にどれくらい時間がかかるのか。
ブログを書く時間を「いつ」「どれくらい」とれるのか。
をテストする機会にもなります。
自分のやる気も試されます。
できれば、以下の記事で紹介している「ブログプラン」くらいは書けるほうが良いと思います。

ブログプランを全部埋める必要はありませんが、要所は抑えられている状態になってから、サーバーのお金を払い始めるほうが経費は抑えられます。
気にならない方はいいのですけどね。
節約家の私としては、お金を払い始めてから、え~っと、となるのはもったいないな、ということです。
収益化はビジネスだと思うので、簡単な地図は手にして歩みたいところです。

地図を持ちつつも、私は、皆さんに希望を与えられるような結果は出せていないですが。
ビジネスの厳しさを伝える生き証人ということで・・・。
地図を持たない場合、結果どうこう以前に、続かなくなってしまうかもしれないです。
私は「何も考えずに始めたとき」2記事で挫折しました。方向性も何も無かったので当然だったなと思います。その体験はこちらの記事に書いております。
「準備」に力を入れすぎて始められなくなるっていう恐れも出てくるので、5~10記事書けたら踏み出してみると良いかなと思います。
おススメの下書き方法
気軽にできるのはWordですね。
Google Docsにすると、ネット環境があればどこでも下書きが進むので、それも良いですね。
後でWordPressにコピペするときにちょっと楽ちんにするポイントについて、以下の記事のに書いています。(該当セクションにジャンプします。)
それ以外で結構おススメなのが、ワードプレスのテスト環境への下書き。
ワードプレスを使えるようになるか、と不安な方は特に、実際に試してみることができます。
わいひらさん(Cocoonテーマを開発した方)の以下のページに、インストール方法があります。無料です。イメージ的に、何となくむずかしそうに見えるのですが、このページあるように『基本的に表示されるボタンを押していけば』大丈夫です(以下ページより引用)。
そこに、Cocoonテーマをインストールして試すこともできます。
自分のPC上で、なのでサーバー代やドメイン代はもちろんいりません。

ワードプレスのローカル環境に下書きすると、使い方も練習できて良いですね。
ただ、「テスト環境から本番環境へのデータ移行」は、ちょっと難しく見えます。私はまだやったことがないです。逆方向はやってるのですが。
一記事ずつコピペするほうが初心者には速いと思います。特に10記事程度ならね。
画像は、本番環境で再度アップロードします。
以下の記事はエラー対応で書いているので、チョットいらないステップも入ってしまうのですが、参考までに。基本的には同じ方法でコピペできます。
おわりに
経費削減ポイントまとめ
私は「レンタルサーバーの性能」については語れません。
性能についての記事もたくさん読んでみたのですが。

途中で意識が飛ぶ・・・。
ライターさんのせいではなくて、ワタシの興味の薄さのせいです。
ヒドイ噂が無ければ、まぁ大丈夫だろう・・・というくらいの意識でいます。
何百万PVとかの方は、スペックによる違いを体感されるのでしょうが。
私の場合は、大丈夫です。笑。大丈夫じゃなくなりたい。
性能についてしっかり押さえておきたい方は、検索をがんばってくださいね。
エックスサーバーについては、1年2か月使ったので「大丈夫!」って言えます。
そつなく、WordPressのバージョンアップをしてメールをくれます。不満をもったことがないため、管理画面なども全然チェックしてないです。安心して運営しています。
カスタマーサービスについても、3回ほど利用して、丁寧な対応で感動でした。
ただ、エックスサーバーは、「復元のサポート」が他に比べて劣るというのはあると思います。
イロイロ挑戦したい!と言う方は、「復元」についてのサポート内容を検索されるほうが良さそうです。
すでにサーバー契約をして、「書くこと・・・」と迷っていらっしゃる方は、もう契約が始まっているので、思い切って書いて公開していくことをオススメします!
Done is better than perfect!
完ぺきを目指す必要は無いです。気になる記事は、公開したあとに修正したり、非公開にすることすらできます。私は未だに、「良い記事を書くために気を付けるポイント」みたいなの、気にできてないくらいです。最近、そういうの、ちゃんと意識してみよう・・・と思っております・・・。初期は、そういうポイントを押さえて・・・みたいに気にしすぎると、1記事の疲労度が高すぎて進めなくなってしまうかも。

しぼれるところをしぼって、いつか・・・!
黒字経営の第一歩。
ぜひ、ASPのアカウントを取得して、自己アフィリエイト案件をチェックしてみましょう!
A8.netの登録はこちらからできます。
もしもアフィリエイトはこちらから。

エックスサーバーに心を決めた方は、以下の記事で、セルフバックの流れも紹介しております。
コメント