【Cocoon設定】パンくずリストの表示場所を変更・非表示にする方法

大丈夫、もどれるよ。

「パンくずリスト」とは、以下の赤線の部分です。

Cocoon,パンくずリストのサンプル
いくみ
いくみ

場所は4か所から選べます。非表示にもできます。

記事の階層がひと目でわかり、読者が位置を把握しやすくなります。

また、クリックすれば簡単に移動できるため、他の記事も探しやすくなります。

Cocoonの初期設定では、パンくずリストは記事(メインカラム)の1番下に表示されています。

いくみ
いくみ

自分で設定しなくても、できていました~♪。

当記事では、パンくずリストを表示する場所を変えたい、もしくは非表示にしたい場合の手順をまとめています。

パンくずリストの設定手順

1.[Cocoon設定]をクリック。

Cocoon,パンくずリストの設定手順

2.[投稿]タブをクリック。

Cocoon,パンくずリストの設定手順、投稿タブ

3.最後までスクロールすると、[パンくずリスト設定]というセクションがあります。

  [パンくずリストの配置]で、お好みのオプションをチェックします。

Cocoon,パンくずリストの設定手順、パンくずリスト設定、パンくずリストの配置

非表示にしたい場合は、[表示しない]をチェック。

表示する場合は、以下の4か所から選べます。

メインカラム手前

Cocoon パンくずリスト表示オプション例、メインカラム手前

メインカラムトップ

Cocoon パンくずリスト表示オプション例、メインカラムトップ

メインカラムボトム

Cocoon パンくずリスト表示オプション例、メインカラムボトム

フッター手前

Cocoon パンくずリスト表示オプション例、フッター手前

[パンくずリストに記事タイトルを含める]というオプションもあります。お好みで。

4.[変更をまとめて保存]をクリック。

固定ページ用パンくずリスト

いくみ
いくみ

「固定ページ」用のパンくずリストは、別に設定する場所があります。

[Cocoon設定]から、[固定ページ]をクリックすると、先ほどと同じ[パンくずリスト設定]が表示されます。お好みでオプションを選んで、[変更をまとめて保存]をクリックです。

Cocoon,固定ページのパンくずリスト設定

パンくずリストの名前の由来

どうして「パンくずリスト」?

何ともホッコリするこの名前は、グリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』が由来だそうです。

親が自分たちを山奥へ捨てようとしていることがわかり、「家に戻れなくなる・・・」と泣く妹を安心させようと、兄が考えた「家に戻る作戦」からきています。1回目は、「小石」を落として道しるべに。これで家に戻れました。でも2回目は「パンくず」をちぎって落としたものの、小鳥に食べられてしまい、迷子に。

迷い込んだ森で、「お菓子の家」にたどりつきました。悪い魔女がいて、食べられそうになるのですが、妹の機転で魔女を退治。お菓子の家にあった宝石を家に持ち帰り、家族で幸せに暮らした、というお話しでした。

・・・「パンくず」のときは、実は「戻れてない😅」のですが、結果的に幸せにたどり着いたから選ばれたのかもしれませんね。

いくみ
いくみ

むずかしいIT用語が多いなかで、このネーミングは遊び心があって楽しいですね~。

手順まとめ(再確認用)


  1. WordPress管理画面で [Cocoon設定] をクリック
  2. [投稿]タブを選択して、下にスクロール。
  3. [パンくずリスト]セクションで表示項目や階層表示の有無をお好みで設定
  4. [変更を保存] をクリック

固定ページのパンくずリストを設定したいときは、WordPress管理画面で[固定ページ]を選択です。


パンくずリストの色や枠線をカスタマイズしたい場合は、こちらでCSSコードを紹介しています。

いくみ
いくみ

あるだけで”ちゃんとしたブログ感”が出るんですよね~!

アイキャッチ画像は

Adéla HolubováによるPixabayからの画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました