記事を書く前に知っておきたかったこと3つ

改行の重要性、画像の自動生成、画像圧縮無料ソフトについて

ブログを始めてしばらくして、 「最初に知っていたらもっと楽だったのに」 と思ったことがありました。

いくみ
いくみ

特に大事だった3つのポイントをご紹介します。

  • 改行の重要性
  • 画像の自動生成
  • 画像の圧縮

改行の重要性

ブログを読むときは、 「パソコンではほどよくても、携帯で見ると読みにくい」 ということが結構あります。

そのため、改行はたくさんするほうが良いです!

3文以内で改行するのがスッキリ。

【表示確認に便利なツール】

  • Cocoonテーマなら、記事のプレビュー画面の下に「Responsinator」というリンクが出ています。
  • クリックして携帯サイズでの表示を見て、改行リズムを確かめましょう。

[Responsinator]というリンクをクリックすると、複数機種の携帯とアイパッドでの表示を確認できます。とても便利!

画像を簡単に圧縮するパンダくん

ブログの表示スピードを保つために、 画像は圧縮して使いましょう!

【簡単方法】

  • TinyPNG (画像圧縮ウェブサイト)を使う
  • ドロップするだけで一括圧縮
  • 20ファイルまで一括出力可

登録不要、簡単、スピードも優秀!

画像圧縮無料ソフト tiny png 使い方
ここに画像をドロップするだけ!


圧縮ができるとパンダくんが喜びます!

複数一気にダウンロードしたい場合、[Download all]も使えます。.zipファイルになります。

また、すでにWordPressにアップロードした画像を圧縮したい場合は:

  • [Compress JPEG & PNG images]というプラグインがおすすめ

登録手順を以下の記事でまとめました。

画像の自動生成

WordPressに画像をアップすると、 その画像の別サイズが自動生成されているのを知ってましたか?(590、1150、1920pxなど。)

これは、

  • WordPress
  • Cocoonなどのテーマ の両方が、別々のサイズを用意しているからです。

【理由】

  • 表示する場所(サムネイル/一覧リスト/本文入り)で必要な画像サイズが違う
  • WordPress:以下のような選択肢が出て、投稿画面で画像サイズを選べるようにするため
    WordPressの画像自動生成の理由 サイズ調整機能

このWordPressの画像調整機能を使わない場合は、自動生成された複数サイズの画像も使われないままになります。

私は「WordPressによって自動生成される複数サイズの画像はいらない」と判断し、自動生成されない設定をすることにしました。

メモリーの節約になる、というのと、上記の選択肢がなくても画像のサイズ調整は可能だからです。

WordPressによる画像の自動生成を止める方法

1.WordPress画面で[設定]>[メディア]メニューをクリック。

WordPressによる画像の自動生成を止める手順


2.以下の画面で、数値をすべて0にして、[変更を保存]をクリック。

WordPressによる画像の自動生成を止める手順 メディア設定画面

いくみ
いくみ

簡単ですね!

おわりに

この3つを最初から知っていれば、スペースの節約にもなり、 後の修正作業が楽になります。

今、ブログを始める準備をしている方は, ぜひこの3つを意識してみてください!

【参考リンク】自動画像生成についてはこちらで学びました。

アイキャッチ画像は

PezibearによるPixabayからの画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました